杵屋勝桃生三味線教室|豊田・岡崎・みよしの三味線教室

豊田市の三味線教室「杵屋勝桃生三味線教室」の公式ブログです。子どもからシニアの方までその方のご希望に沿ったペースでご指南させていただきます。三味線の基本となる長唄に親しんでいただけるようご案内いたします。

豊田市の三味線教室「杵屋勝桃生三味線教室」の公式ブログです。子どもからシニアの方までその方のご希望に沿ったペースでご指南させていただきます。三味線の基本となる長唄に親しんでいただけるようご案内いたします。

2018年02月11日 22:49  カテゴリ:三味線について

三味線音楽の種類と特徴


日常生活の中で三味線に関わることはあまりないと思います。
三味線といっても多種多様な音楽と種類がありますので、特徴を簡単にご案内させていただきます


【歌物として分類】


▼長唄
歌舞伎の伴奏曲
舞踊の伴奏曲
お座敷曲など

▼地唄
三味線を三弦と称する
お琴、尺八、胡弓とも合奏

▼端唄
お座敷唄、流行歌など

▼民謡
全国各地の生活文化の歌
郷土によって多種多様

【語り物としての分類】
▼義太夫節
人形芝居から始まる
太棹を使用し迫力ある演奏

▼浪花節
浪曲ともいわれ
義理人情の語り三味線

▼新内節
浄瑠璃から始まり舞台から離れ発展
哀調漂い情緒的

▼常磐津節
浄瑠璃から始まり歌舞伎で舞踊伴奏で発達
ゆったりと重厚な曲調が特徴
中棹を使用

▼清元節
浄瑠璃から始まり歌舞伎で舞踊伴奏で発達
中棹を仕様  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年02月11日 11:04  カテゴリ:三味線について

三味線を弾く道具(膝ゴム)


三味線を弾く時には、楽器を膝の上にのせます。
三味線は木製、膝から滑り落ちるので、滑り止めのゴムです。
三味線は、和服での演奏の機会も多いのですが、
お稽古の時はパンツやスカートなど着用する服の形状によって
安定感が違いますので、長いもの、小ぶりなものがあります。  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年02月11日 08:36  カテゴリ:三味線について

三味線を弾くには(音合せ)

三味線は、唄う人の音程や、曲により基準となる音程を変えます。。三味線のネジをまわし、糸を張ったり、弛めたりして基準となる音程を決めます。声の高い人が歌う場合は、基準となる音を高く、そうでない時は低くします。糸を調節して転調するので、慣れれば便利です。基準となる音は、調子笛やチューナーを使います。調子笛は音を聞きわけて調弦しますが、笛と弦の音は音の種類が異なるため、苦手なかたもいらっしゃいます。その点チューナーを使えば、目で見て調弦ができますので自習の時など便利です。  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年02月11日 03:02  カテゴリ:お稽古について

お稽古の様子(椅子に座る)

お三味線を弾くといえば、正座して弾くスタイルが普通です。しかし、将来の膝のことを考えたり、現時点で膝が痛いなど、なるべく膝に負担をかけたくない方は多いと思います。私自身も、ジョギングや山歩きなど膝を酷使していますので、1人でお稽古する時はなるべく椅子に座って膝をいたわっています。正座に不安のある方は、椅子や、正座椅子などの用意もありますのでご安心ください。椅子でも正座でもどちらでも弾く事は可能です。  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年02月11日 03:00  カテゴリ:三味線について

三味線を弾くには(三味線編)


三味線
三味線は、弦を押さえる棹(さお)の部分は三本の糸からなり、撥(ばち)で弾く部分の胴は、太鼓の様に皮が貼ってあります。ネジは、舞台では白いネジを、練習用は木ネジが多いです。どの部分も重要ですが、特にネジは糸の調整のために常に気にしておかなければいけない気の抜けない部位でもあります。胴の皮は湿度の影響をダイレクトに受けるため、湿度の低い晴れの日はよく響き、雨の日には空模様同じく、どんよりとした響きになりがちです。水濡れは厳禁ですので当たり前ですが、飲食しながらのお稽古はご法度です。お三味線はとてもデリケートな楽器です、大切に接してあげてください。  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年02月11日 02:29  カテゴリ:三味線について

三味線を弾く道具 (撥バチ)


三味線は撥(バチ)を使って弾きます。右手に撥を持ち、糸に撥を当てて音を出し、その音が太鼓の部分に響きます。撥の材質もいろいろありますが長唄では、象牙、合成樹脂製、木製が主流です。舞台では象牙、普段のお稽古では合成樹脂製、木製など自分の好みで使用します。材質や、厚み、親指を置く場所などの違いで音色は千差万別となりますので、いろいろ試してみると楽しいです。左手は、棹が滑りやすいように指すりをはめます。  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年02月11日 02:25  カテゴリ:三味線について

三味線を弾く道具(糸編)




下から順に一の糸、二の糸、三の糸になります。糸の太さは、一・二・三の順に細くなります。糸の種類には、絹、ナイロン、テトロンなどがあります。三の糸は細く切れやすいため、普段のお稽古には、絹以外の糸を使うこともありますが、糸が切れる機会が少なくなるため、糸を変えるお稽古の機会も少なくなるのと、絹に比べて糸が捕まえにくい事もあります。慣れるまでは、糸を変えるのも一苦労ありますので、いろいろ試して感覚を実感するとよいと思います。舞台では、美しい音色が響く絹糸を使用します。しかし、よく伸ばしておかないと演奏中音が下がったり、伸ばしすぎると縮む事もあり、プチンと切れたり笑顔汗とてもデリケートな一面もあります。
  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年02月11日 02:21  カテゴリ:三味線についてカテゴリ:長唄について

長唄について

長唄のお稽古をしていると言うと、”長唄って、小唄とか端唄の一種?” とか、”何を言っているのか意味が分からない” ”難しそう”などなど言われます。昔は私自身も、三味線音楽が多種あることも知りませんでしたし、唄といっても、名前のごとく一曲の時間が長いので、一般的な歌の概念とは異なります。
長唄は、上方(現在の京阪)地唄の根源をもち、江戸時代に歌舞伎の伴奏として生まれた舞台音楽が始まりです。時代を経て、歌舞伎などの劇場を離れ、舞台以外でも演奏されるようになりました。歌舞伎のセリフのない場面に演奏する曲、舞踊の伴奏曲、など多様です。長唄の曲を聴く際は、歌詞を読んだり、調べながら聞くと、その情景や物語り、登場人物の様子などが理解でき、時代感のある言葉で表現された歌詞を楽しむ鑑賞が出来ます。そして三味線は弾くのも、聞くのも、曲中の合い方と呼ばれる合奏の鮮やかさが際立ちます。この合奏の部分には曲により、主旋律の本手と副旋律の替手があり、きれいに揃うと本当に楽しいものです。一曲の長唄の中には、地唄、謡曲、民謡などの要素の部分であったり、日本の四季や自然、動物、鳥、昆虫の鳴き声を三味線の旋律で表してあったりと、れぞれの魅力を表現する楽しさと、奥深さを感じることができます。長唄って、結構欲張りで贅沢だなって思うことがありますにっこり。  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年02月11日 00:33  カテゴリ:お問い合わせ

お稽古内容(無料体験レッスン)


初めて、お三味線を習おうかと思われているかたは、いろいろな疑問や不安をお持ちだと思います。無料体験レッスンを随時受け付けています.
お申し込みはこちら
電話090-6763-6147
katutouo★gmail.com
(★印を@に変えて送信ください)

お稽古の様子はこちら

  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年02月11日 00:32  カテゴリ:お稽古案内カテゴリ:お稽古について

お稽古の様子


お稽古はそれぞれの方のペースで、お一人づつ行います。楽器をお持ちいただけない場合でも、お稽古場にご用意ありますので、手ぶらで来られても大丈夫です。狭いお稽古場ですが、三味線に集中していただける空間を目指しています。
  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)