杵屋勝桃生三味線教室|豊田・岡崎・みよしの三味線教室

豊田市の三味線教室「杵屋勝桃生三味線教室」の公式ブログです。子どもからシニアの方までその方のご希望に沿ったペースでご指南させていただきます。三味線の基本となる長唄に親しんでいただけるようご案内いたします。

豊田市の三味線教室「杵屋勝桃生三味線教室」の公式ブログです。子どもからシニアの方までその方のご希望に沿ったペースでご指南させていただきます。三味線の基本となる長唄に親しんでいただけるようご案内いたします。

2018年03月12日 09:58  カテゴリ:三味線について

楽器の修理


三味線の棹(サオ)の一番上の部分を天神(テンジン)といいます。普段はカバーを付けてガードしていますが、舞台やお座敷など、人前で弾かせていただく時はカバーを外すのです。そんな時、少しの不注意でどこかにぶつけてしまうと、すぐ欠けてしまい、かなりのショックを受け落ち込みます。これは知らないうちに欠けており、カバーを外してガーンでした。修理してもらおうと思います。  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年03月10日 03:57  カテゴリ:長唄について

長唄に出てくる言葉 (角兵衛獅子)

角兵衛獅子

越後(新潟)の大道芸人。
太鼓を胸につけ、獅子頭をかぶっていろいろな芸をする郷土芸能のひとつ。

新潟観光協会写真


  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年03月10日 03:52  カテゴリ:長唄について

人気の長唄曲(越後獅子)

越後獅子

1811年制作。江戸時代には、春の風物詩として大人気の角兵衛獅子を題材にした舞踊曲。
旅から旅の芸人の哀愁や、情緒、大勢の喜ぶお客さんの様子が唄われている。

  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年03月10日 03:17  カテゴリ:長唄について

人気の長唄曲(勧進帳)

勧進帳

1840年制作。
源義経と武蔵坊弁慶が安宅関所を通過する模様の歌舞伎の曲。
源義経がまだ牛若丸と呼ばれていたころから主従関係の二人。
源平合戦で活躍した後、兄・源頼朝が義経討伐を命じ追われる身に。
山伏に扮した義経・弁慶一行が、北陸から奥州藤原氏を頼り、安宅の関所(現在の石川県)を通過する場面。
物語の主な感動的場面は。
・弁慶が白紙の巻物にもかかわらず、勧進帳としてスラスラと読み上げる。
・関所の役人に嫌疑をかけられた義経を、思い切り叩いた後、主君への無礼を涙ながらに詫びる。
・役人・富樫も、二人の主従関係に感銘を受け、気付かぬふりで通行を許可する。
判官贔屓として、物語の内容もみんなに好まれていますし
曲終盤にある、三味線の聞かせどころ瀧流し(たきながし)の合方(唄は無く、三味線と鳴り物で滝の迫力をイメージする演奏)が大人気です。  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年03月10日 02:37  カテゴリ:長唄について

人気の長唄曲のご紹介

人気のある長唄曲ベスト5を選んでみました。
曲名を何となく聞いたことあったり、、曲をお聴きになると、”あっ聞いたことある”
といった曲を選んでみました。


京鹿子娘道成寺

連獅子

勧進帳

越後獅子

  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年03月10日 02:13  カテゴリ:長唄について

人気の長唄曲(京鹿子娘道成寺)

京鹿子娘道成寺きょうがのこむすめどうじょうじ

1753年(江戸時代)初お目見えした歌舞伎舞踊曲です。
能の道成寺の源になっている安珍と清姫伝説が引用された曲。
それ以前、以後にも、道成寺をモチーフにした曲は多数ありましたが
この京鹿子娘道成寺は、当時大ブレイクしたそうです。
華やかで切ない恋の歌から始まり、女性の恨みつらみが見え隠れし
最後には、激しく恐ろしい結末でしめくくられた、大作です。



  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)

2018年03月10日 02:11  カテゴリ:長唄について

安珍と清姫伝説

紀州(和歌山)道成寺に伝わる伝説で、
熊野詣に向かう僧侶安珍に失恋をしてしまった清姫が大蛇に化身し、お寺の鐘の中に隠れた安珍を、鐘もろとも焼いてしまったという昔ばなし。
  


Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)