2018年02月11日 00:26 カテゴリ:お稽古について
お稽古の進め方(楽譜)
三味線を弾くための譜面はいくつかありますが、こちらでは文化譜という三線譜面を使います。三味線の糸が三本あり、1・2・3の糸それぞれの音(勘所)が0〜17の数字で表してあります。ざっくりいうと、譜面の線=三味線の糸なので一目瞭然な譜面の読み易さです。音に慣れるまでは、三味線の棹に数字の目印をつけられますので、譜面を追っての演奏が比較的容易にできます。
(勝譜でお稽古されている場合も対応可能です。)
(勝譜でお稽古されている場合も対応可能です。)

Posted by 杵屋勝桃生三味線教室
│コメント(0)
2018年02月10日 23:54 カテゴリ:三味線について
三味線の歴史
三味線の基となる、三線(さんしん)と呼ばれる楽器が、14世紀後半、明の時代の中国から今の沖縄である琉球に渡ってきました。その後三線(さんしん)は、沖縄から大阪の堺に運ばれ、改造されます。当時の音楽は、琵琶を伴奏に使われていましたが、それに代わりこの改造された当時の三味線が、歌舞伎、小唄、浄瑠璃などの伴奏に使われるようになりました。それぞれの音楽の種類、流派等により大きさや音色が異なり、その音楽とともに独立して発展していき、楽器の種類が区別されています。
楽器の種類はこちら
楽器の種類はこちら
Posted by 杵屋勝桃生三味線教室
│コメント(0)
2018年02月10日 23:37 カテゴリ:三味線について
三味線の種類
三味線といえば津軽三味線を思い浮かべるかたも多いかと思います。音楽の種類によって三味線にもいくつかの種類があるのです。
こちらの教室では、細棹三味線(ほそざおしゃみせん)を使う、長唄のお稽古をしております。
<三味線と音楽の種類>
▼細棹三味線(胴が小さめで棹が細い)
長唄・小唄・端唄・民謡など
▼中棹三味線(細棹、太棹の中間)
清元節・常磐津節・民謡など
▼太棹三味線(胴が大型で棹も太く長い)
津軽三味線・義太夫など
こちらの教室では、細棹三味線(ほそざおしゃみせん)を使う、長唄のお稽古をしております。
<三味線と音楽の種類>
▼細棹三味線(胴が小さめで棹が細い)
長唄・小唄・端唄・民謡など
▼中棹三味線(細棹、太棹の中間)
清元節・常磐津節・民謡など
▼太棹三味線(胴が大型で棹も太く長い)
津軽三味線・義太夫など
Posted by 杵屋勝桃生三味線教室
│コメント(0)
2018年02月06日 16:24 カテゴリ:お問い合わせ
杵屋勝桃生三味線教室へのお問い合わせ
レッスンのお申し込みやご不明点など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ前に、よくあるご質問ページもご参照ください。
▼電話
090-6763-6147
▼メール
katutouo★gmail.com
スパムメール対策として★を@変えてください。
お問い合わせ前に、よくあるご質問ページもご参照ください。
▼電話
090-6763-6147
▼メール
katutouo★gmail.com
スパムメール対策として★を@変えてください。
Posted by 杵屋勝桃生三味線教室
│コメント(0)
2018年02月06日 15:57 カテゴリ:Q&A
よくいただくご質問
よくいただくご質問をまとめました。
Q1三味線を弾くために必要なものは何?
①三味線
②ばち
③膝ゴム
④指すり
⑤譜面
Q2三味線が無いんだけど?
お稽古場での楽器はこちらで用意出来ます。
ご自宅で練習したい方お貸しします。
Q3楽譜はどんな感じですか?
文化譜とよばれる三線譜面です。
楽譜詳細はこちら
Q4夜しかお稽古に行けませんが?
お仕事、学校等の都合で時間の固定が難しい場合などは、相談して調整します。
Q5友人と一緒に習いたいのですが?
お一人おひとりの個性にそったお稽古のほうが、より理解を深めていただけますが、同時に3名様まで対応可能です。
Q6正座が苦手ですが?
足腰、膝にご不安のある方は、小さな椅子や、普通の椅子のご用意もありますのでご安心ください。
Q7発表の機会はありますか?
ご希望があれば、私の師匠主催のおさらい会に合同参加可能です。
その他お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先
▼☎090-6763-6147
▼✉katutouo★gmail.com
スパムメール対策として★を@変えてください
Q1三味線を弾くために必要なものは何?
①三味線
②ばち
③膝ゴム
④指すり
⑤譜面
Q2三味線が無いんだけど?
お稽古場での楽器はこちらで用意出来ます。
ご自宅で練習したい方お貸しします。
Q3楽譜はどんな感じですか?
文化譜とよばれる三線譜面です。
楽譜詳細はこちら
Q4夜しかお稽古に行けませんが?
お仕事、学校等の都合で時間の固定が難しい場合などは、相談して調整します。
Q5友人と一緒に習いたいのですが?
お一人おひとりの個性にそったお稽古のほうが、より理解を深めていただけますが、同時に3名様まで対応可能です。
Q6正座が苦手ですが?
足腰、膝にご不安のある方は、小さな椅子や、普通の椅子のご用意もありますのでご安心ください。
Q7発表の機会はありますか?
ご希望があれば、私の師匠主催のおさらい会に合同参加可能です。
その他お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先
▼☎090-6763-6147
▼✉katutouo★gmail.com
スパムメール対策として★を@変えてください
Posted by 杵屋勝桃生三味線教室
│コメント(0)
2018年02月06日 15:40 カテゴリ:お稽古案内