杵屋勝桃生三味線教室|豊田・岡崎・みよしの三味線教室

豊田市の三味線教室「杵屋勝桃生三味線教室」の公式ブログです。子どもからシニアの方までその方のご希望に沿ったペースでご指南させていただきます。三味線の基本となる長唄に親しんでいただけるようご案内いたします。

豊田市の三味線教室「杵屋勝桃生三味線教室」の公式ブログです。子どもからシニアの方までその方のご希望に沿ったペースでご指南させていただきます。三味線の基本となる長唄に親しんでいただけるようご案内いたします。

2018年02月11日 02:29  カテゴリ:三味線について

三味線を弾く道具 (撥バチ)


三味線は撥(バチ)を使って弾きます。右手に撥を持ち、糸に撥を当てて音を出し、その音が太鼓の部分に響きます。撥の材質もいろいろありますが長唄では、象牙、合成樹脂製、木製が主流です。舞台では象牙、普段のお稽古では合成樹脂製、木製など自分の好みで使用します。材質や、厚み、親指を置く場所などの違いで音色は千差万別となりますので、いろいろ試してみると楽しいです。左手は、棹が滑りやすいように指すりをはめます。


杵屋勝桃生三味線教室

初めて、お三味線を習ってみようかと思われているかたは、いろいろな疑問や不安をお持ちだと思います。無料体験レッスンを随時受け付けています。


お問い合わせ・お申し込みはこちら
無料体験レッスン申し込みフォーム
▼電話 090-6763-6147
▼メール katutouo★gmail.com
(★印を@に変えて送信ください)

同じカテゴリー(三味線について)の記事画像
楽器の修理
三味線音楽の種類と特徴
三味線を弾く道具(膝ゴム)
三味線を弾くには(三味線編)
三味線を弾く道具(糸編)
同じカテゴリー(三味線について)の記事
 楽器の修理 (2018-03-12 09:58)
 三味線音楽の種類と特徴 (2018-02-11 22:49)
 三味線を弾く道具(膝ゴム) (2018-02-11 11:04)
 三味線を弾くには(音合せ) (2018-02-11 08:36)
 三味線を弾くには(三味線編) (2018-02-11 03:00)
 三味線を弾く道具(糸編) (2018-02-11 02:25)

Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
三味線を弾く道具 (撥バチ)
    コメント(0)