杵屋勝桃生三味線教室|豊田・岡崎・みよしの三味線教室

豊田市の三味線教室「杵屋勝桃生三味線教室」の公式ブログです。子どもからシニアの方までその方のご希望に沿ったペースでご指南させていただきます。三味線の基本となる長唄に親しんでいただけるようご案内いたします。

豊田市の三味線教室「杵屋勝桃生三味線教室」の公式ブログです。子どもからシニアの方までその方のご希望に沿ったペースでご指南させていただきます。三味線の基本となる長唄に親しんでいただけるようご案内いたします。

2018年02月11日 03:00  カテゴリ:三味線について

三味線を弾くには(三味線編)


三味線
三味線は、弦を押さえる棹(さお)の部分は三本の糸からなり、撥(ばち)で弾く部分の胴は、太鼓の様に皮が貼ってあります。ネジは、舞台では白いネジを、練習用は木ネジが多いです。どの部分も重要ですが、特にネジは糸の調整のために常に気にしておかなければいけない気の抜けない部位でもあります。胴の皮は湿度の影響をダイレクトに受けるため、湿度の低い晴れの日はよく響き、雨の日には空模様同じく、どんよりとした響きになりがちです。水濡れは厳禁ですので当たり前ですが、飲食しながらのお稽古はご法度です。お三味線はとてもデリケートな楽器です、大切に接してあげてください。


杵屋勝桃生三味線教室

初めて、お三味線を習ってみようかと思われているかたは、いろいろな疑問や不安をお持ちだと思います。無料体験レッスンを随時受け付けています。


お問い合わせ・お申し込みはこちら
無料体験レッスン申し込みフォーム
▼電話 090-6763-6147
▼メール katutouo★gmail.com
(★印を@に変えて送信ください)

同じカテゴリー(三味線について)の記事画像
楽器の修理
三味線音楽の種類と特徴
三味線を弾く道具(膝ゴム)
三味線を弾く道具  (撥バチ)
三味線を弾く道具(糸編)
同じカテゴリー(三味線について)の記事
 楽器の修理 (2018-03-12 09:58)
 三味線音楽の種類と特徴 (2018-02-11 22:49)
 三味線を弾く道具(膝ゴム) (2018-02-11 11:04)
 三味線を弾くには(音合せ) (2018-02-11 08:36)
 三味線を弾く道具 (撥バチ) (2018-02-11 02:29)
 三味線を弾く道具(糸編) (2018-02-11 02:25)

Posted by 杵屋勝桃生三味線教室 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
三味線を弾くには(三味線編)
    コメント(0)